信用情報機関一覧と加盟している会社&役割総まとめ!ブラック確認と回復方法も解説します

信用情報機関は、個人の借り入れや支払い状況に関する情報を管理し、金融機関等に提供する重要な役割を担っています。本記事では、JICC、CIC、KSCという3つの信用情報機関の概要と、それぞれに加盟している主な会社についてまとめました。

また、信用情報機関が管理する情報の種類や、ブラックリストに載ってしまう条件、その確認方法についても詳しく解説していきましょう。万が一、信用情報に傷がついてしまった場合の影響や、ブラックリストから抜ける方法、回復までの期間など、気になるポイントを丁寧にご説明します。信用情報とブラックリストに関する疑問にもお答えしますので、自分の信用状態を把握し、賢く管理するための知識を身につけましょう。

ー 無料相談受付中 ー

経験豊富な弁護士が早期解決を実現します。
借金問題・信用情報のお悩みは
真下博孝法律事務所にご相談ください。

信用情報機関の種類と役割

信用情報機関の種類と役割

信用情報機関は、個人の信用情報を収集・管理し、金融機関などに提供する機関です。日本には主に3つの信用情報機関があり、それぞれ役割や加盟企業が異なります。

各信用情報機関の特徴と役割について詳しく解説していきます。

JICC(株式会社日本信用情報機構)とは

JICC
株式会社日本信用情報機構(JICC)は、消費者金融会社や信販会社、クレジットカード会社などが加盟する信用情報機関です。

貸金業法・割賦販売法に基づく指定信用情報機関として、2023年6月時点で1293社が加盟しています。

JICCは主に消費者向けの信用取引に関する情報を扱っており、加盟企業間で個人の信用情報を共有することで、適切な与信判断や多重債務の防止に役立てられています。加盟企業は、個人の契約内容や返済状況などの情報をJICCに提供し、契約時には個人の信用情報をJICCから取得して審査に活用します。

CIC(株式会社シー・アイ・シー)とは

CIC
株式会社シー・アイ・シー(CIC)は、クレジットカード会社や信販会社、消費者金融会社などが加盟する信用情報機関です。

割賦販売法に基づく指定信用情報機関として、2023年3月時点で871社が加盟しています。

CICは主にクレジットカードや割賦販売に関する個人の信用情報を扱っており、加盟企業はCICを通じて個人の契約内容や返済状況などの情報を共有しています。これにより、加盟企業は個人の信用リスクを適切に評価し、与信判断に役立てることができるのです。

個人でもCICを通じて自身の信用情報を確認することで、クレジットカードの利用状況や返済状況を把握できるメリットがあります。

KSC(全国銀行個人信用情報センター)とは

KSC
全国銀行個人信用情報センター(KSC)は、銀行や信用金庫、信用組合などが加盟する信用情報機関です。一般社団法人全国銀行協会が運営しており、主に銀行系金融機関の信用情報を扱っています。

KSCは、個人の借り入れ情報や返済状況などの信用情報を集約し、加盟金融機関に提供することで、適切な与信判断や金融サービスの提供に役立てられています。また、個人でも自身の信用情報をKSCから開示請求することができ、銀行取引における自身の信用状態を確認することが可能です。KSCは、銀行系金融機関の健全な運営と個人の信用の保護に重要な役割を果たしています。

各信用情報機関に加盟している主な会社

各信用情報機関に加盟している主な会社

信用情報機関には、それぞれ異なる業種の企業が加盟しています。

ここでは、各信用情報機関に加盟している主な会社を紹介します。自分がクレジットカードやローンを利用している会社が、どの信用情報機関に加盟しているのか確認しておきましょう。

JICCの主な加盟会社

JICCには、大手消費者金融会社や信販会社、クレジットカード会社など、消費者向けの信用取引を行う企業が数多く加盟しています。主な加盟会社として、アコム、プロミス、アイフル、SMBCモビットなどの大手消費者金融会社、ジャックス、オリエントコーポレーション、アプラスなどの信販会社、三菱UFJニコス、セディナ、ポケットカードなどのクレジットカード会社が挙げられます。

これらの企業は、JICCを通じて個人の信用情報を共有し、与信判断や債権管理に活用しているのです。

CICの主な加盟会社

CICには、国内の主要なクレジットカード会社や百貨店系カード会社、消費者金融会社などが加盟しています。主な加盟会社は、JCB、三井住友カード、UCカードなどの大手クレジットカード会社、エポスカード、セゾンカード、OMCカードなどの百貨店系カード会社、レイク、ノーローン、SMBCコンシューマーファイナンス「プロミス」などの消費者金融会社です。

これらの企業は、CICを通じて個人のクレジットカード利用状況や返済状況などの情報を共有し、与信管理に役立てています。

KSCの主な加盟会社

KSCに加盟しているのは、国内の主要な銀行や地方銀行、ネット銀行などです。主な加盟会社として、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの都市銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行などの地方銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行などのネット銀行が挙げられます。

これらの金融機関は、KSCを通じて個人の借り入れ情報や返済状況などの信用情報を共有し、融資審査や与信管理に活用しています。また、KSCは個人の信用情報を一元的に管理することで、金融機関同士の情報連携を円滑にし、効率的な与信業務を支援しているのです。

信用情報機関が管理している情報の種類

信用情報機関が管理している情報の種類

信用情報機関は、個人の信用情報を幅広く収集・管理しています。

ここでは、信用情報機関が管理している主な情報の種類について解説しましょう。自分の信用情報にどのような内容が登録されているのか、理解を深めておくことはとても重要です。

本人を特定するための情報

信用情報機関は、個人を特定するための基本的な情報を管理しています。具体的には、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号などの個人情報です。

また、勤務先に関する情報として、勤務先名称、所在地、電話番号なども登録されている場合があります。これらの情報は、信用情報機関が個人を正確に識別し、信用情報を適切に管理するために必要不可欠です。なお、これらの個人情報は、個人情報保護法に基づいて厳重に管理され、適切な利用目的以外では使用されません。

契約内容に関する情報

信用情報機関は、個人が金融機関やクレジットカード会社などと締結した契約に関する情報を管理しています。具体的には、契約年月日、契約の種類、契約額、貸付額、利用可能枠などの情報です。

また、契約内容の変更があった場合や、契約が解約された場合なども、信用情報機関に登録されます。これらの情報は、個人の借り入れ状況やクレジット利用状況を把握するために重要であり、金融機関などが与信判断を行う際の基礎資料となります。個人にとっても、自身の契約内容を確認し、適切な借り入れやクレジット利用を心がける上で役立ちます。

返済状況等に関する情報

信用情報機関は、個人の借り入れ金やクレジットの返済状況に関する情報も管理しています。具体的には、返済が期日通りに行われているか、延滞があるか、債務整理を行ったかなどの情報です。

延滞があった場合は、延滞発生年月日や延滞解消年月日なども記録されます。また、自己破産や個人再生、任意整理などの債務整理を行った場合は、その旨が信用情報機関に登録されます。

これらの情報は、個人の信用リスクを評価する上で重要な指標となり、金融機関などが与信判断を行う際に参考になるものです。返済状況に問題がある場合は、新たな借り入れやクレジット利用が制限される可能性があるため、注意が必要です。

ブラックリストに載る条件と確認方法

ブラックリストに載る条件と確認方法

ブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が登録された個人のことを指します。

ブラックリストに載る主な条件と、自分がブラックリストに載っているかどうかを確認する方法について解説しましょう。

ブラックリストに載る主な条件

ブラックリストに載る主な条件として、以下のようなケースが挙げられます。まず、クレジットカードやローンの支払いの一定期間以上の延滞は、延滞情報が信用情報機関に登録されてしまうため、ブラックリストに載る原因のひとつです。

また、自己破産や個人再生、任意整理などの債務整理を行った場合も、信用情報機関に事故情報が登録され、ブラックリストに載ります。さらに、借り入れ金額が年収の3分の1を超える「総量規制」に抵触し、延滞や債務整理に至った場合も、ブラックリストに載る可能性が高くなります。ブラックリストに載ると、新たなクレジットカードの発行やローンの借り入れが難しくなるため、注意が必要です。

信用情報機関に事故情報が登録される期間

信用情報機関に登録された事故情報は、一定期間経過した後でなければ削除されません。延滞情報は、延滞が解消してから5年間登録されます。つまり、延滞を完済してから5年間は、延滞の記録が残ることになるのです。

一方、債務整理情報が削除されるのは、手続きが終了してから5年~10年間。任意整理の場合は5年、個人再生や自己破産の場合は10年と、債務整理の種類によって登録期間が異なります。

また、「支払停止抗弁申し立て情報」といった特殊な情報は、解決してから5年間登録されます。事故情報が登録されている間は、ブラックリストとして扱われ、クレジットやローンの利用に制限が生じることも覚えておきましょう。

ブラックリストの確認方法

自分がブラックリストに載っているかどうかを確認するには、信用情報機関に直接情報開示請求を行う必要があります。情報開示請求は、本人確認書類と開示手数料(1,000円程度)を添えて、各信用情報機関に申し込みましょう。

開示請求を行うと、自分の信用情報が開示されます。この信用情報の中に、延滞や債務整理などの事故情報が記載されていれば、ブラックリストに載っていることを意味しているのです。

逆に、事故情報の記載がなければ、ブラックリストではないと判断できます。定期的に自分の信用情報を確認することで、ブラックリストに載っているかどうかを把握し、必要な対策を講じることができます。

信用情報機関に事故情報が登録されるとどうなる?

信用情報機関に事故情報が登録されるとどうなる?

信用情報機関に延滞や債務整理などの事故情報が登録されると、クレジットカードの新規発行やローンの借り入れが難しくなります。事故情報の存在は、金融機関にとって貸し倒れリスクを示すサインとなるため、審査での大きなマイナス要因になるのです。

具体的にどのような影響があるのかを詳しく見ていきましょう。

クレジットカードが作れなくなる

事故情報が信用情報機関に登録されると、クレジットカード会社の審査に通過するのが非常に難しくなります。新規のカード発行はもちろん、既に保有しているカードの利用限度額引き上げや、ゴールドカードへの切り替えなども叶わなくなります。

特に、JICCやCICといった指定信用情報機関に延滞や債務整理の記録がある場合、審査での門前払いは避けられません。万が一通過したとしても、低い利用限度額に制限されるなど、カードの自由な活用は期待できなくなります。

借り入れやローンが組めなくなる

消費者金融やカードローンの審査では、申込者の信用情報がチェックされます。仮に延滞や債務整理といった事故情報が見つかれば、即座に審査落ちとなるケースもあるのです。

過去の借り入れで返済の遅れがあったり、自己破産などの履歴があったりすると、新たな与信を得るのは容易ではありません。住宅ローンや自動車ローンなどの審査でも、信用情報の内容次第では借り入れが認められない可能性があります。

事故情報は、金融機関にとって貸倒れの危険信号と受け取られるため、ブラックリストに載っている間は融資を受けるハードルが上がってしまうのです。

携帯電話の分割払い契約ができない

携帯電話を新規契約する際、端末代金を24回や36回の分割払いで支払う方法があります。分割払い契約についても、携帯キャリア各社は信用情報をチェックしたうえで可否を判断します。

もし申込者がブラックリストに載っていると、未払いのリスクが高いと見なされ、分割払いを利用できない場合があるのです。実質0円などのキャンペーンが適用されず、携帯電話を現金一括で購入するしかなくなるかもしれません。特に10万円を超える高額なスマートフォンを分割払いで手に入れることが難しくなります。

ブラックリストから抜ける方法と回復までの期間

ブラックリストから抜ける方法と回復までの期間

信用情報機関に延滞や債務整理などの事故情報が登録されてブラックリストに載ってしまった場合、一定期間そのステータスから抜け出せなくなります。しかし、諦める必要はありません。着実に信用を回復させる方法はあるのです。

ブラックリストから解放されるための具体的な手段と、必要となる期間を解説していきます。

延滞を解消して5年待つ

ブラックリストから抜ける最も確実な方法は、延滞があった借り入れを完済し、その後5年間新たな延滞を発生させないことです。

JICCやCICに登録された延滞情報は、延滞が解消されてから5年で自動的に消去されます。

つまり、滞納していた借金を全て返済し、以後5年間は期日通りの返済を続ければ、ブラックリストのステータスから脱却できるのです。ただし、5年という期間中は信用情報に傷がついた状態が続くため、新規のクレジットカードやローンを利用するのは現実的ではありません。地道に信用の回復に取り組むことが大切です。

債務整理から5~10年待つ

借金返済の目途が立たず、債務整理に踏み切るケースもあります。任意整理、個人再生、自己破産といった債務整理を行った場合、手続き完了から一定期間が経過すれば、信用情報機関の事故情報が削除されます。

任意整理の場合は手続き完了から5年、個人再生や自己破産の場合は10年で、債務整理の記録が抹消されるのです。債務整理には借金を減額・免除してもらえるメリットがある反面、信用回復までには時間を要するというデメリットもあります。着実に新生活を築き、再びクレジットカードが作れるようになるまで我慢強く待つ必要があります。

弁護士などの専門家に相談する

ブラックリストからの脱出を目指すなら、弁護士など法律の専門家に相談するのも一つの選択肢です。債務整理の進め方や、時効を援用して債務を免れる方法など、法的見地からアドバイスしてもらえます

ブラックリストから抜けるための具体的な手順を提示してくれる司法書士事務所もあります。経験豊富な専門家の知恵を借りれば、最適な問題解決の道筋が見えてくるかもしれません。

初回相談の無料サービスを実施している事務所もあるため、一度足を運んで話を聞いてみるのがおすすめです。個人の力だけでは難しいブラックリストからの脱却も、専門家の力を借りれば現実味を帯びてきます。

信用情報とブラックリストに関するよくある質問

信用情報やブラックリストについては、疑問や不安を抱く人が少なくありません。特に、事故情報の影響がいつまで続くのか、ブラックリストに載ると二度とクレジットカードが作れなくなるのではないか、といった点が気がかりですよね。

ここでは、信用情報とブラックリストに関する代表的な質問にお答えしていきます。

Q. 信用情報機関に登録される情報はいつまで残る?

信用情報機関に登録された情報のうち、クレジットカードやローンの延滞、債務整理などの事故情報は、原則として一定期間経過後に削除されます。

例えば、延滞情報は延滞が解消されてから5年、債務整理情報は手続き完了から5年(個人再生・自己破産の場合は10年)で登録が抹消されるのです。

ただし、こうした事故情報とは別に、個人の信用情報そのものは本人の同意があれば最長10年間保存されます。自らの信用情報がいつまで残るのか、適宜確認しておくことをおすすめします。

Q. ブラックリストに載ると一生クレジットカードは作れない?

事故情報の登録期間が過ぎ、信用情報機関から延滞や債務整理の記録が消えれば、再びカード発行の申込みができるようになります。

ブラックリストに載ったからといって、一生涯クレジットカードが作れなくなるわけではありません。

ただし、ブラックリストから抜けた直後は審査のハードルが高くなりがちです。過去の過ちを繰り返さぬよう、クレジットカードを慎重に利用し、決して延滞しないことが大切です。一度失った信用を回復するには、地道な借り入れと返済の積み重ねが必要なのです。

Q. 信用情報開示の請求は何回でもできる?

自身の信用情報について、開示請求は何度でも行うことができます。

年に1回は信用情報を確認し、事故情報の登録状況や返済履歴をチェックしておくのがおすすめです。

万が一、身に覚えのない借り入れ情報などがあれば、速やかに異議申し立てを行いましょう。信用情報の開示は、自分の信用状態を把握するだけでなく、他人によるなりすましやアカウントの不正利用を防ぐ意味でも重要です。定期的な確認を習慣づけ、自らの信用を守る努力を怠らないようにしましょう。

まとめ

借金問題が発生した際には信用情報機関に事故情報が登録され、ブラックリストに載ってしまう可能性があります。ブラックリストに載ると、クレジットカードの発行やローンの借り入れが困難になるなど、経済活動に大きな支障をきたすことになります。

しかし、弁護士などの専門家に相談することで、適切な債務整理や時効の援用などの解決策を見出すことができる場合もあります。借金問題に悩んでいる方は、まずは無料相談を活用するなどして、専門家のアドバイスを受けてみてください。

当事務所では、メールフォームや電話、LINEで相談することができます。まずはお気軽にご相談ください。借金問題の解決に向けて、全力でサポートさせていただきます。

おすすめの記事