KSCは10年で信用情報が完全回復?正しい計算方法と信用情報を回復する方法を解説

借金問題を抱えている人にとって、信用情報の回復はとても気になるところでしょう。例えば、10年前の借金はどうでしょうか。まだKSCの信用情報に残っているのでしょうか。結論、債務整理の種類によって、その回復期間は異なります。例えばKSCの場合、任意整理なら5年、個人再生や自己破産なら7年が原則とされています。

ただし、時効援用を利用すれば、もっと早く信用情報を回復できる可能性もあることをご存じでしょうか。信用情報回復期間への正しい知識は、債務整理後の生活を立て直すうえで欠かせません。

この記事では、KSCの信用情報が回復するまでの期間や、その計算方法をわかりやすく解説。また、回復までの間に受ける影響や、早期回復のための方法、注意点なども詳しく紹介していきます。

債務整理を検討中の方はもちろん、すでに手続きを済ませた方にも役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

ー 無料相談受付中 ー

経験豊富な弁護士が早期解決を実現します。
借金問題・信用情報のお悩みは
真下博孝法律事務所にご相談ください。

KSCの信用情報が回復するまでの期間は債務整理の種類によって異なる

KSCの信用情報が回復するまでの期間は債務整理の種類によって異なる

債務整理を行った場合、KSCの信用情報に登録される事故情報の回復期間は、債務整理の種類によって異なります。

信用情報には延滞や強制解約なども登録され、これらの情報は各信用情報機関で共有されるため、信用情報の回復までには一定の期間を要することになります。しかし、状況によっては早期の回復も可能かもしれません。

KSCの信用情報に登録される事故情報とは?

KSCの信用情報に登録される事故情報には、延滞、債務整理、強制解約などがあります。つまり借り入れや支払いの遅延、任意整理、個人再生、自己破産といった債務整理手続きの開始、クレジットカードの強制解約など、金融取引上のトラブルが登録されるというわけです。

これらの事故情報は、KSCだけでなく、他の信用情報機関であるCICやJICCとも共有されます。そのため、一つの信用情報機関に事故情報が登録されると、他の信用情報機関にも同様の情報が反映されることになるわけです。

事故情報が登録されている間は、新たな借り入れやクレジットカードの申込みが難しくなるなど、さまざまな面で影響を受けることになります。

信用情報回復の起算日は債務の完済日から

KSCの信用情報が回復するまでの期間は、債務整理の種類に関わらず、債務の完済日から起算されます。つまり、任意整理、個人再生、自己破産などの手続きを開始した日ではなく、債務の返済が完了した日が起点となります。

例えば、任意整理を行った場合、信用情報機関によって回復期間は異なりますが、KSCでは完済日から5年で情報が削除されるわけです。

一方、個人再生や自己破産の場合は、手続き開始決定日から7年が経過した後、完済日から5年で情報が削除されるのが一般的です。そのため、債務整理の種類に応じて、完済日を正確に把握することが、信用情報の回復時期を見積もる上で重要なポイントとなります。

時効援用の場合は信用情報の早期回復も可能性あり

債務の時効援用を行った場合、状況によっては信用情報の早期回復が見込まれる可能性があります。

時効援用とは
時効援用とは、借金の返済義務が時効によって消滅したことを債権者に主張し、債務を免れる法的手続きです。

時効が成立した債務については、信用情報機関に登録されている情報を削除するよう請求できます。

ただし、時効の成立を証明する資料を提出する必要があり、債権者との交渉が必要になる場合もあります。また、時効援用後の信用情報の取り扱いは、信用情報機関によって異なる点にも注意が必要です。

KSCでは、時効援用が認められれば、比較的早期に情報が削除される可能性がありますが、CICやJICCでは独自の基準で対応するため、必ずしも早期の回復が保証されているわけではありません。時効援用については、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを踏むことが確実です。

KSCの信用情報回復期間を正しく計算する方法

KSCの信用情報回復期間を正しく計算する方法

KSCの信用情報に登録された事故情報が回復するまでの期間を正しく計算するには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず、債務整理の種類と債務の完済日を確認し、それぞれの信用情報機関の回復期間を把握することが重要です。その上で、完済日を起点に回復期間を計算することで、正確な信用情報の回復時期を見積もることができます。

債務整理の種類と完済日を確認する

KSCの信用情報の回復期間を計算する上で、まず確認すべきは債務整理の種類です。任意整理、個人再生、自己破産のいずれの手続きを行ったのかを明確にしておきましょう。次に、債務の完済日を特定する必要があります。債務整理の種類によって、完済日の定義が異なる場合があるので注意が必要です。例えば、任意整理の場合は、債権者との合意に基づいて返済が完了した日が完済日となります。

一方、個人再生や自己破産の場合は、裁判所の認可や免責決定を受けた日が事実上の完済(終了)日とみなされることが一般的です。よって、債務整理の種類と完済日を正確に把握することが、信用情報の回復時期を計算する上での第一歩となります。

信用情報機関ごとの回復期間を把握する

信用情報の回復期間は、信用情報機関ごとに異なるルールが設けられています。先述の通り、KSCでは任意整理の場合、完済日から5年で情報が削除されます。

個人再生や自己破産の場合は、手続き開始決定日から7年が経過した後、完済日から5年で情報が削除されるのが原則です。一方、CICとJICCでは、債務整理の種類に関わらず、完済日から5年で情報が削除されます。

ただし、個別の事案によって異なる対応がなされる可能性も大いにあるのが信用情報回復の難しいところです。信用情報の回復時期を正確に見積もるためには、各信用情報機関のルールを理解し、自身のケースに当てはめて考える必要があります。

完済日から回復期間を計算する

債務整理の種類と完済日、信用情報機関ごとの回復期間を把握したら、次は実際に回復時期を計算します。計算の起点となるのは、あくまで債務の完済日です。例えば、任意整理で2020年1月に完済した場合、KSCの信用情報は2025年1月に削除されることになります。

個人再生で2020年1月に完済し、手続き開始決定日が2018年1月だった場合、KSCの情報は2025年1月に削除されます。

このように、債務整理の種類や個別の事情によって、回復時期は異なりますので、専門家に相談しながら、正確な計算を行うことが大切です。

信用情報が回復するまでの間に受ける影響

信用情報が回復するまでの間に受ける影響

信用情報に事故情報が登録されている間は、さまざまな面で影響を受けることになります。クレジットカードの審査に通らない、住宅ローンや自動車ローンが組めない、就職や転職に影響する可能性があるなど、日常生活や将来設計に大きな支障をきたすことがあります。

信用情報が回復するまでの間、これらの影響を理解し、適切に対処していく必要があるのです。

クレジットカードの審査に通らない

信用情報に事故情報が登録されていると、クレジットカードの審査に通らないケースがほとんどです。特に、債務整理を行った場合、多くのクレジットカード会社で申込みが却下されることになります。これは、事故情報が登録されている間、クレジットカード会社があなたを信用リスクが高い借主と判断するためです。

中には、事故情報が完全に消えるまで、申込み自体を受け付けないカード会社もあります。そのため、信用情報が回復するまでは、クレジットカードの利用を控えるか、別の方法を取りましょう。

住宅ローンや自動車ローンが組めない

信用情報に傷がある状態では、住宅ローンや自動車ローンの審査に通るのが極めて難しくなります。銀行などの金融機関は、信用情報をもとに借主の返済能力や信用力を評価するため、事故情報が登録されていると融資を断られるリスクが高まるのです。特に、住宅ローンは大きな借入額となるため、審査基準が厳しい傾向にあります。

また、アパートの賃貸借契約においても、信用情報がチェックされるケースがあり、審査に影響する可能性があります。信用情報が回復するまでは、これらの大型の借り入れや契約は避けるか、代替手段を検討しましょう。

例えば、親族や友人に保証人になってもらう、賃貸物件の審査基準が柔軟な不動産会社を探すなどの方法です。

就職や転職に影響する可能性がある

信用情報の傷は、就職や転職にも影響を与える可能性があります。一部の企業では、採用選考の過程で応募者の信用情報をチェックするケースがあるためです。

特に、金融機関やセキュリティ関連の職種では、信用情報の確認が重視される傾向にあります。この手法は「バックグラウンドチェック」と呼ばれ、応募者の信用力や生活状況を審査するために用いられます。

事故情報が登録されていると、仕事への責任感や信頼性に欠けると判断され、採用に不利になることがあると言わざる得ません。ただし、すべての企業がバックグラウンドチェックを実施しているわけではありません。

また、事故情報の内容や経緯、その後の改善努力なども考慮されるため、一概に不利になるとは限りませんが、一般に信用情報が回復するまでは、事前に企業の採用基準を確認し、必要に応じて自身の状況を丁寧に説明することが大切です。

信用情報の回復を早めるための方法

信用情報の回復を早めるための方法

信用情報の回復を早めるためには、いくつかの方法があります。債務整理後の行動次第で、回復までの期間を短縮することができます。

債務の早期完済を目指す

債務整理を行った後は、可能な限り早期に債務を完済することが信用情報の回復を早めるポイントとなります。なぜなら、信用情報機関における事故情報の削除は、債務の完済日から起算されるためです。

例えば、任意整理で合意した返済プランよりも早いペースで支払いを進めることで、完済時期を前倒しできます。また、個人再生や自己破産の場合も、弁済計画の履行を着実に行い、可能な範囲で早期の完済を目指すことが重要です。

債務の早期完済は、信用情報の回復だけでなく、経済的な自由を取り戻すためにも不可欠な取り組みといえます。

新たな延滞や債務不履行を避ける

信用情報が回復するまでの期間は、新たな延滞や債務不履行を避けることが極めて重要です。一度債務整理を行ったにも関わらず、その後に再び延滞や支払い遅延を繰り返してしまうと、信用情報の回復が大幅に遅れてしまう恐れがあります。

特に、クレジットカードの利用には注意が必要です。利用限度額を超えないように管理し、支払い期日を厳守するよう心がけましょう。また、新たな借り入れについては、返済能力を十分に見極めた上で慎重に検討することが確実です。

安易な借り入れは避け、計画的な資金管理を行うことで、信用情報の回復を早める環境を整えることができます。

信用情報の開示請求を定期的に行う

信用情報の回復状況を確認するためには、定期的に信用情報の開示請求を行うことが有効です。信用情報機関に対して開示請求を行うことで、自身の信用情報がどのように登録されているかを確認できます。

これにより、事故情報の削除漏れや誤った情報がないかをチェックし、必要に応じて修正を求めることができます。また、開示請求を通じて、信用情報の回復状況を定期的に把握することで、自身の信用状態を適切に管理することにつながるでしょう。

信用情報の開示請求は、年に1〜2回程度行うことが望ましいとされています。自らの信用情報を正確に把握し、着実に回復への道を歩んでいくことが大切です。

信用情報が回復した後の注意点

信用情報が回復した後の注意点

信用情報が回復した後は、再び信用を失わないように注意深く行動することが求められます。せっかく回復した信用を維持し、健全な金融生活を送るためには、いくつかの点に留意する必要があります。

クレジットカードの利用は計画的に

信用情報が回復した後は、クレジットカードの利用に注意が必要です。

信用情報の回復直後に、多くのクレジットカードを一気に作成するのは避けましょう。

なぜなら、短期間に多数のカード発行申込みを行うと、信用スコアに悪影響を及ぼす可能性があるからです。

また、クレジットカードの利用は、利用限度額を超えないように管理することが重要です。計画的な利用を心がけ、支払い能力の範囲内で確実にカードを活用するようにしましょう。

支払い期日の厳守は言うまでもありません。クレジットカードは便利な金融ツールである一方で、使い方を誤ると再び信用を失うリスクがあることを忘れてはいけません。

借り入れは慎重に検討する

信用情報の回復後に新たな借り入れを検討する際は、慎重な判断が求められます。特に、高額な借り入れとなる住宅ローンや自動車ローンは、返済能力を十分に見極めた上で検討する必要があります。

無理のない借入額と返済プランを立てることが大切です。また、借り入れの目的や必要性についても吟味が必要です。安易な理由での借り入れは避け、将来的な返済負担を見据えた上で判断することが確実といえます。

借り入れに際しては、複数の金融機関から情報を収集し、金利や返済条件を比較検討することも重要です。自身の経済状況を冷静に分析し、無理のない借り入れを心がけることが、信用情報の維持につながります。

信用情報を定期的にチェックする

信用情報が回復した後も、定期的に自身の信用情報をチェックすることが重要です。信用情報機関に対して年に1〜2回程度の頻度で開示請求を行い、登録内容に誤りがないかを確認しましょう。万が一、誤った情報が登録されていた場合は、速やかに修正を求める必要があります。また、定期的なチェックを通じて、自身の信用状態を適切に把握しましょう。信用情報の定期的なチェックは、健全な金融生活を送るための基本的な習慣といえます。

信用情報と債務整理に関するよくある質問

債務整理を行った際、信用情報にどのような影響があるのか、多くの方が不安を抱えているでしょう。

ここでは、時効債権や債務整理の影響、さらには親族への伝え方など、債務整理に関する代表的な質問にお答えします。

Q. 時効になった借金は信用情報に影響する?

時効の援用を行った借金についても、信用情報機関の登録情報からすぐに削除されるわけではありません。時効の成立と信用情報の削除は別の問題として捉える必要があります。

一般的に、時効債権についての情報は、債権者からの登録削除申請や本人からの異議申し立てがない限り、一定期間信用情報に残ります。

登録情報の削除までには、信用情報機関ごとに定められた期間を要するため、時効の援用後もしばらくは信用情報への影響が継続することを理解しておくことが重要です。

Q. 債務整理をすると信用情報以外に何か影響はある?

日常生活や仕事への影響が発生する可能性もあります。

債務整理を行うと、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまいます。これにより、クレジットカードの利用が停止されたり、取引先との関係が断絶されたりするなどの影響が発生する可能性があります。

また、携帯電話の分割払いができなくなるケースもあるため、債務整理後の日常生活にも一定の制限が発生することを覚悟しておきましょう。債務整理による影響を最小限に抑えながら、着実に信用回復に努めることが大切です。

Q. 親族などの第三者に債務整理のことを伝えるべき?

親族を含む第三者に債務整理の事実を伝えるかどうかは社会通念上、本人の判断に委ねられます。

債務整理は、個人の財務状況に関わる非常にデリケートな問題です。

さまざまな事情・判断から、伝える必要がないケースも多いですが、連帯保証人や担保提供者など、債務整理の影響が直接及ぶ可能性がある人には、事前に説明しておくことが望ましいといえるでしょう。

また、家族に伝える場合は、債務整理に至った経緯や必要性について十分に説明し、今後の生活再建に向けた協力を求めることが重要です。家族の理解と支援があれば、債務整理後の心理的な負担も軽減されます。

Q. KSCの信用情報のうち官報情報(個人再生・自己破産)の保有期限は7年?10年?

現在は保有期間が10年から7年に短縮されています。

KSCは2022年11月4日より官報情報(個人再生・自己破産)の保有期間を10年から7年に短縮しています。

現在では本人開示・本人への融資を行おうとする金融機関による与信、またCIC・JICC加盟の各事業者からのCRIN・FINEといった相互交流ネットワークを使った与信においても、10年前の官報情報がヒットすることはありません。

参考:一部情報の登録終了および登録期間の短縮について(全国銀行協会)

まとめ

債務整理をした場合、種類によってKSCの信用情報が回復するまでの期間が異なります。任意整理であれば完済日から5年、個人再生や自己破産は手続開始決定日から7年となるのが原則です。ただし、時効援用のケースでは、信用情報の早期回復の可能性もあります。

信用情報が傷ついている間は、クレジットカードの審査通過や各種ローンの利用が難しくなるほか、就職や転職にも影響が出る可能性があります。信用情報の回復を早めるには、できるだけ早く債務を完済し、新たな延滞や債務不履行を避けることが大切です。

また、定期的に信用情報の開示請求を行い、情報の正確性を確認しておくことも重要です。

おすすめの記事