携帯料金未払いの時効はいつ?どうすれば新規契約は可能なのか解説

携帯料金の未払いに悩んでいる方の中には、ブラックリストに載ってしまうのではないかと危惧される方も見られます。しかし、実は携帯料金を滞納しても金融機関のブラックリストに載ることはないのです。

ただし、携帯電話会社が加盟する独自の「携帯ブラック」というリストがあり、これに登録されると新規契約ができなくなるなどの不都合が生じます。

また携帯料金にも時効があり、最終支払日から5年間が経過すると、時効を援用することで支払い義務がなくなります。しかし、途中で分割払いの約束をしたり、一部でも支払ってしまうと時効のカウントがリセットされてしまうので注意が必要です。

この記事では、未払い携帯料金の時効や新規契約の可否などについて詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

ー 無料相談受付中 ー

経験豊富な弁護士が早期解決を実現します。
借金問題・信用情報のお悩みは
真下博孝法律事務所にご相談ください。

携帯料金未払いによる信用情報への影響

携帯料金未払いによる信用情報への影響

携帯料金の未払いは信用情報に大きな影響を与えるように思われがちですが、実際にはどの程度なのでしょうか。そこで未払いの状況別に、どのような影響があるか詳しく説明します。

携帯料金(通話料・通信料)の未払いでブラックリスト入りすることはない

携帯の通話料や通信料の未払いが続いた場合でも、銀行などの金融機関のブラックリストに載ることはありません。なぜなら、携帯電話会社が個人信用情報機関に加盟していないからです。

携帯電話会社は、主にTELESAやTCAなどの独自の業界団体を通じて顧客情報を共有しています。

そのため、金融機関の利用に影響が出ることはありませんが、この業界内における影響を考慮する必要があります。

携帯の端末代金を滞納すると金融ブラックに

一方、携帯電話の端末代金を分割払いで購入して、その支払いを滞納している場合には注意が必要です。この場合には、個人信用情報に登録される可能性が高いです。

またブラックリストに載っている場合、新たに携帯端末を分割購入することが難しくなるでしょう。金融機関のブラックリストに登録されると、その影響はクレジットカードや他のローンにも及ぶため、慎重に対応する必要があります。

未払いの料金がある場合は業界独自の「携帯ブラック」に

携帯電話の未払い料金がある場合、業界団体にその情報が登録され、「携帯ブラック」と呼ばれる状態になります。この状態では、3大キャリアや多くのMVNO事業者と新たに契約を結ぶことがほぼ不可能になりますので、気をつけなければなりません。

携帯ブラックは契約解除から5年間保持され、その期間内に未払い分を完済しないと新しく契約することは困難です。

携帯電話を新規契約するための条件

新規に携帯電話を契約するためには、まず滞納している携帯料金を完済する必要があります。また契約解除から5年間経過した場合も、新規契約が可能となります。支払いの履歴や信用情報がリセットされるため、新たなスタートが切れるのです。

しかし完済すれば、すぐに新規契約が可能となるため、最も確実なのは滞納状態を解消することでしょう。

未払いの携帯料金の時効期間

未払いの携帯料金の時効期間

携帯料金が未払いのまま放置されている場合、その支払い義務の時効期間について理解しておくことが重要です。そこで、携帯未払いの具体的な時効期間と、気をつけるべき点について詳しく解説します。

未払いの携帯料金の時効は最終支払日の翌日から5年

未払い携帯料金の時効は、最終支払日の翌日から5年間です。この期間が経過すれば法的には支払い義務が消滅しますが、自動的に消えるわけではありません。

具体的には、5年間の経過後に消滅時効を援用する必要があります。またルールに従って正式な手続きを踏まないと、時効の効果を発揮しない点にも注意しましょう。

【注意】こんなときは時効がゼロに戻ります

時効のカウントが進む中でも、注意すべき点がありますのでご紹介します。例えば、「〇日までに払う」といった約束をしてしまうと、それは債務の承認と見なされ、時効のカウントがゼロに戻ってしまうのです。また一部の支払いも同様の影響を与えます。

さらに携帯会社から裁判を起こされたり、裁判所から支払督促の通知が来た場合も時効のカウントがリセットされるので、これらの点には注意しましょう。

未払いの携帯料金の時効援用について

未払いの携帯料金の時効援用について

未払いの携帯料金に対して時効援用が成功すると、法的に返済義務がなくなるケースがあります。そこで、手続きの方法や効果、信用情報への影響について詳しく解説しましょう。

時効援用の効果

時効援用が成功すると、未払いの携帯料金の返済義務が法的になくなります。しかし、TCAとTELESAが保有する未払い情報は、契約解除から5年経過時点ですでに消滅しているため、時効援用による直接的な影響はありません。携帯電話の新規契約は、時効援用の有無に関わらず、契約解除から5年経過後に可能となります。

そのため、未払いが発生している期間を適切に管理し、確実に5年経過するまで待つことが重要です。また時効援用の成功は法的義務の解除に過ぎず、信用情報への影響はそれ自体ではありませんので、注意が必要です。

時効援用手続きのやり方

時効援用を行うには、まず最終返済日の翌日から5年間経過していることを確認しましょう。確認が取れたら、内容証明郵便で時効援用通知書を債権者に送付し、時効成立を正式に主張します。内容証明郵便には、時効援用日付、差出人情報(氏名・住所・電話番号)、債権特定情報(会員番号など)を正確に記載することが必要です。

しかし、法的知識がない場合、通知書の作成や手続きに不備が発生するリスクがあり、場合によっては訴訟に発展する可能性も考えられます。そのため、時効援用手続きは弁護士に依頼することをおすすめします。

未払い携帯料金の時効を援用すると信用情報にキズがつく?

携帯電話料金を滞納していても、その情報が個人信用情報に登録されることはありません。時効を援用して未払い料金の返済義務を免除されても、金融機関のブラックリストに載ることは一切ありません。そのため、携帯料金の滞納が信用情報に悪影響を及ぼす心配は不要です。

しかし、端末代金の分割払いを滞納している場合はブラックリストに載る可能性があるので注意しましょう。このように時効援用による法的効果と信用情報への影響は異なるため、正確な知識を持って手続きを進めることが重要です。

携帯料金未払いで新規に契約する方法は?

携帯料金未払いで新規に契約する方法は?

携帯料金の未払いがあっても新規契約を結びたい場合には、いくつか方法があります。それぞれの方法について説明しましょう。

TCA未加入のキャリアと契約する

携帯料金を滞納していても、TCAに加入していないキャリアでは新規契約できる可能性があります。

特に格安SIMを提供する事業者の中にはTCA未加入のところもあり、大手キャリアに比べて審査が緩い場合が多いです。

しかし、一定の審査は存在するため、事前に情報を確認して不備なく進めることが大切です。また、審査基準は各事業者で異なることから、それぞれの公式サイトから確認するといいでしょう。

SIMカード(回線)申し込みだけにして端末の分割契約は避ける

未払いがある状況では、携帯端末の分割契約を避けて、SIMカード(回線)のみを申し込む方法もあります。審査項目がシンプルになり、新規契約のハードルが下がるメリットがあるのです。

通常端末代金の分割払いを含む契約は信用情報を重視する傾向にありますが、SIMカードのみの契約なら、比較的簡単に審査を通過できる可能性があります。この方法は特にTCAやTELESAに未加入の事業者と契約する場合に有効で、SIMカードのみ契約して、携帯端末は既存のデバイスを利用すれば通信環境を維持できるのです。

時効援用で信用情報を回復する

時効援用で信用情報を回復する方法もあります。時効援用の手続きを行えば、法的に未払い分の返済義務はなくなります

しかし、携帯ブラックの情報自体は契約解除から5年で消滅するため、時効援用による信用情報の回復効果は限定的といえる点に注意しましょう。また時効援用の手続きを個人で行うのは難しく、トラブルに発展するリスクもあるため、弁護士に依頼することをおすすめします。

当事務所では、時効援用に関する相談を受け付けています。5年経過すれば携帯料金の時効は成立しますが、法的に支払義務を無効にするには時効援用が必要です。適切な手続きを行うことで未払いを消滅させられますので、ぜひ活用しましょう。

またこの手続きによって、信用情報への影響を最小限に留められます。例えば、端末代金の分割払いに関する滞納情報が信用情報に記載されていても、時効援用が成立すれば消滅するのです。

専門家のサポートを受けることで、確実かつスムーズに時効援用を進められます。当事務所では、時効援用の可否に関する初回相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

携帯料金の未払いは、新規契約が難しくなります。しかし、最終支払日から5年が経過すれば消滅時効となり、弁護士の助けを借りて時効援用の手続きを行えば、法的な返済義務はなくなります

また携帯電話の料金を滞納しても金融機関のブラックリストに載ることはありませんが、携帯業界独自のブラックリストに登録されるため、新規契約ができなくなる点には気をつけましょう。

時効援用の手続きを行えば、法的に未払い分の返済義務はなくなります。時効援用の手続きを個人で行うのは難しいため、専門家に相談することをおすすめします。信用情報を回復させるためにも、確実な方法を採用するといいでしょう。

携帯料金の未払いによる信用情報の悪化にお悩みの方は、まずは当事務所にご連絡ください。メールフォームや電話、LINEでも相談を受け付けております。

おすすめの記事